2022年が始まって早々に厳しい相場が到来しています…ちなみにカバー画像は適当にとった写真で特に意味はありません。
なんて感じでこの記事を書いて上の画像を2022/1/6に貼り付け下書きに保存してからはや5ヶ月が経過しました。そして5/9現在…下記画像の様にもっと辛い事になってます!!
あけましておめでとうございまPUI。
年末年始で良い記事が沢山ありますね!という訳で自分のメモも兼ねてまとめておきます。
1/1 13:22更新。良いものがあれば追記します
-------------------------
PlanetQuestの惑星について情報が公開されました。公式記事を機械翻訳したものを下記に載せつつ要約をまとめます。
ここまでをベースに考察すると、ワールド=宇宙であり、そこにLandが並ぶ代わりにPlanetが並ぶという事になるのでしょう。ただしDiscordを見ると相当なプレイヤーが押し寄せていますので、このPlanetをどう配布や販売するのかが問題になります。
Royalというサービスでは、音楽アーティストが提供する楽曲に発生する収益をNFT所有者へ分配するというものです。こちらはまだEarly Access状態であり、サンプルとなる楽曲は一つしかありません。
アーティストは3LAUでWorst Caseという楽曲です。333個に分割されたNFTとなっており、保有者が収益の一部を受け取れるという仕組みです。またNFTはナンバリングがついており、数種類のアイコンに分かれています。
Royalで実際にNFTをクリックすると、詳細情報を見る事が出来ます。そこには法的な扱いも記載があります。軽く見てみたら面白いのでかいつまんで書きます。あまり結論は無いのですが、面白いモデルなので簡単に書きます。
※この記事はMiyapeeeさんのBlogへ寄稿した記事を再編したものです。以前の記事はBlogと共に消滅しましたが、ブロックチェーンゲームとRMTは切っても切り離せない縁があるので下書きから書き起こしたものをこちらで残しておきます。
特にDiablo3のケースを見た時、必ずしも二次流通が保証されたゲームが正義ではないという側面が見えると思います。
-----------------------
※当記事は2019年12月にAlisで公開したものをHideへインポートしたものです
— ファオ@ピプリクト / Fao@Piprycto (@piprycto) December 30, 2019
先日ピプリクトさんが上記の記事を公開しました。
ちょっと大きな声が上がったことに対して、文面が綺麗すぎてフェアじゃなく感じた部分もあったので、殴り書き。
まず稼げる、儲かるは全て悪?
そういったツイートや記事を拡散・賞賛している運営、メディアほとんどでは?
拡散はするけど、その責任は発した人だけにありますよーってこと?🤔
— 🎮 dAppsMarket | ダプマ - NFT * Blockchain Gaming (@dapps_market) December 30, 2019
Polynya氏のツイート翻訳&簡易まとめです。今回はこちらのツイート
当然のことながら、レトリックはまだ完全にモノリシックなブロックチェーン(L1)中心で、おそらく人々のバッグを反映していると思われます-彼らは進歩を望んでいないのです。
※モノリシック=一枚岩の様に一つに機能を集中したL1完結型を指しています
※この記事はMiyapeeeさんのBlogへ寄稿した記事を再編したものです。以前の記事はBlogと共に消滅しましたが、ブロックチェーンゲームとRMTは切っても切り離せない縁があるので下書きから書き起こしたものをこちらで残しておきます。
特にDiablo3のケースを見た時、必ずしも二次流通が保証されたゲームが正義ではないという側面が見えると思います。
この界隈に居る人なら一度は聞いた事があると思いますが、度々世間を騒がせるDeFi給付金という言葉があります。
これの正体は何でしょうか?何故給付金が出るのでしょうか?無から有が産まれている?!と不思議に思う方も多いでしょう。
給付金の正体はアーリーステージにおけるサービス利用者、サービスのインフラを支えてくれた流動性提供者等に対するプロジェクトトークンの配布です。
これを実質最初に行ったのはUniswapのUNIトークンで、Swapをした事があるだけで400UNI、流動性提供者には更に別途報酬がありました。
MirrorがRace通過ユーザー以外にも記事投稿機能を開放したちという事で早速テスト投稿です。
実はMirrorはただの記事投稿プラットフォームではありません。投稿した記事をNFT化する事も出来ますし、記事を投稿する前からクラウドファンディングを行う事も出来ます。クラファンに参加した人は権利をERC20で受け取る事も出来る等、様々なマネタイズが可能です。
更にオークションも可能ですし、クラファン参加者への収益分配も可能となっています。
ここまで話すと当然情報商材への転用を連想しますよね 笑